Diary Diary Revolution


since 1999.12.16

最新の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/
次の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/99_02A.html
前の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/99_01B.html


ドリル部 DDDRCバナー

DVD表(XML) PS-GF表 | ToD表 | Drill表 | GT3表(XML)
Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 | Zaurus

できたら、押していってあげてください。
mailは こちらまで、 PostPetメールはこちら、 突っ込みは突っ込み掲示板まで。

1999/1/21(Thu)

(9:00) 8:57のひかりに乗って東京へ。

(16:10) というわけで、打ち合わせ終了。 今日は寄り道をせずにまっすぐ帰ろうか。

(20:30) 家に到着。

(22:20) KNS は夜の部に参加します。 というのも、その日は仕事です。 5時半には間に合わない可能性が高いので、夜の部も途中参加になるでしょう。

(23:40) メモリを増設 してから、ちょっとWindowsが不安定気味。 115MHzで動かんとは軟弱なメモリだなぁ。 前から使っているやつはCL=3用なのに115MHzのCL=2で動いているというのに。 新しいメモリを外して128MBに戻すのは嫌なので、 クロックを110MHzに落とした。


1999/1/22(Fri)

(6:15) 私も始めはプレイが作業的だと思って、 MANIACは嫌い でした。が、慣れると結構いろいろな踊り方ができるのがわかって楽しいです。 私は普通に回るくらいしかできませんが。

(22:45) 今日も飲み会だった。 んで、明日は仕事だからダルいなぁ。 仕事といっても、引越しのためのサーバー設定なんで対したことではないが。


1999/1/23(Sat)

(23:05) 今日は会社の引越し作業があったので、出勤。 同じビルの10Fから12Fに引越しするという非常に無駄だが、 一旦、荷物をまとめないといけないので手間がかかる。 で、荷物の移動は基本的に業者の仕事だが、サーバーの移動と設置は 自分らですることになった。 にしても、ATMや150MBの専用線とか、この辺りはまったく分からんなぁ。 あと、まったく使われていないHR-W1をこっそり持って帰りたかったなぁ。 扱いが酷いのでオーバーホールしたら10万近くかかりそうだけど。

(23:10) お仕事のあとはそのまま KNS へ。 うちの会社は休日出勤の時は私服と暗黙の了解で決まっているので、 KNS は私服のままで参加した。 サラリーマンのコスプレでなくて残念でした。 ちょうどいい時間に終わったので合流は始まる前に天狗の↓^H下(「した」で変換したら矢印に なった(^^;)のゲーセンでできた。

(23:15) うちのテーブルは黙々と食べて気がする。 食べ終わるとみんな疲れているし。
伊藤さん は結構 CASSIOPEIA FIVA が気になっている様子。 CPU速度さえ気にならなければいいマシンです。 これが本当にネックな気がしますが。 あと、ポトリ、FDD、CD-ROMも別売りですけど、 HDDは簡単に取り出せるので、 デスクトップに繋いでインストールすればいいでしょう。

(23:15) 食事の後はみんなで 部活Sparkさんげんじさん も格段にレベルアップしていていい感じ。 で、そのまま11時まで踊って解散となる。 ではまた来週ぅ。
にしても、 げんじさんKNS の時にいつもDVCのテープを持っていると思うのは気のせい?(^^

(23:20) うちの会社は分割半年前ということで、この25日に大幅な人事異動になる。 というか、基本的にこの異動が分割後も継続される。 で、ということでうちの部署も物理的な移動もあって、 今日は引越しの手伝いに借り出された。 で、来週から新組織がスタートするわけで、金曜日には 新グループでの飲み会が入る可能性が高いです。 ということで、 KNS 2nd MIX は危ういかも。

(25:20) KNS の席で赤外線で飛ばそうと思ったが結局断念した。 ということで、その時のブツは

http://www.page.sannet.ne.jp/nozz/○○○○○.lzh

です。5文字で当てはまるものでわかりますよね? 最近はこのプログラムをいじったりもしてます。 (注:さっき、ファイル名を間違って登録して、修正しました)


1999/1/24(Sun)

(11:30) なんか、お金が少ないなぁと思ったら、 東京2往復で48Kも自腹で払っているからか。
あっ、いま思い出したけど、 金曜日は東京出張の可能性が高い。 ということは KNS はアキバの天狗に参加?(笑)

(25:10) 今日の惨敗は腕時計のみ。

(25:10) やっぱり、休みが1日だけってのは疲れが取れない。

(25:15) 地下鉄の定期についての考察。 大阪の地下鉄の初乗りは200円で、この区間の3ヶ月定期は22,920円である。 私の会社は完全週休2日なので、3ヶ月で60日、120回乗る。 よって、切符代は24000円。ここで、地下鉄のプリペイドカードを使うと、 1割得するので、これを使えば21,800円で済む。 ということで、定期を使うと損ではないか。 さらに、定期は決まった区間でしか使えないので汎用性もないので、 プリペイドカードの方がさらに得だ。 ということで、次からは定期はやめよう。


1999/1/25(Mon)

(17:10) 今日は始業式ってことで、いつもと違うビルでお仕事。 会社で使っている美武郎を持っていくのが面倒で、 CASSIOPEIA FIVA でお仕事。 でも、小さな画面をずっと見ていると非常に疲れる。

(23:20) 「HTTPプロトコル」という表現が変 という話。 SCSIでもこの話は出てくるけど、私は別に変ではないと思います。 というも、HTTPという名のプロトコルであって、 単なる略称ではなく固有名詞だと思うからです。

(23:55) 地下鉄の 回数カード 区間に関係なく 使えます。

(24:05) その時 は、デスクトップ機を少しの間だけ貸してもらえばOK。 でも、母艦機がないと何かと不便な気はしますけど。

(24:15) Visual Studio 6.0 Service Pack 2 ゲッツ。


1999/1/26(Tue)

(21:00) 今日はパソコンの搬入で神戸大へ。 にしても、搬入設置費を積んでなかったのは間違いだ。 なんで、われわれが搬入までしないといけないんだ、ブーブー。
それにしても、500枚のCD-ROMチェンジャーは壮観だ。 ちゃんとライン出力もあるのも凄い。 誰もこんな巨大なもので音楽CDを聴かないぞ。

(24:00) 主将迎撃 は参加できるか不明のまま。 金曜の東京出張は月曜に延期されそうだけど、 残業が入るかもしれないし。

(24:05) 今年になって、コンシューマ機のゲームはしてないなぁ。 アーケードも DDR以外はまったくしていないが。 でも、なんとなく ドリカス は欲しい気がしてしまう。 で、 セガラリー2 では 隠しキャラで三輪車が使えるのだろうか? 気になるるー。


1999/1/27(Wed)

(6:40) とりあえず、 文法ミス のひとつはFONTタグを2回閉じている。

(19:30) 金曜の東京出張はなくなった。 でも、その日のうちに仕様書を上げないといけないから、 7時に間に合いそうにないなぁ。

(23:40) DDR2nd は29日に入荷する模様。

(23:45) 正解はCHARSET ですか。 それが一番怪しかったけど、 RAKUGAKI DIARY にはちゃんとCHARSETがあるので別の原因かと思ったんだけど。


1999/1/28(Thu)

(6:35) あれ? そうだったの? 私が生成スクリプトをいじったときはちゃんとCHARSETを入れていたから、 それで勘違いしたのか。

(22:45) 今日は何の変哲のない一日だった。

(22:50) 明日は朝から神戸。


1999/1/29(Fri)

(8:55) 神戸に向かう電車の中。 神戸や東京に行くほうが集合時間が遅いから、朝はいつもより楽だったりする。

(25:30) 仕事はさっさと済ませて KNS 8th 2nd MIX へ。 なんとかぎりぎりマニ間にあった。

(25:30) んで、1次回の場所を探して少しさまよう。 危うく、松屋になるところだった。
なんやかんやで、1次会の後は例の如く、 部活きわもとさん とBASIC HARDで入れ替わりプレイに挑戦。 レツゲは入れ替わるポイントが多くていい感じ。 さすがに、 パヤ ノイヤ はさすがにテンポが速いから難しい。


1999/1/30(Sat)

(11:00) ただいま起床。 んー、こんな時間まで寝ていると非常に清々しい。

(26:10) 東京、大阪のチルコには DDR2が入ったみたいだ。 正式発売はもう少し先だから、普通の店に入るのはもうちょっとかかるだろう。 その次の DDRはビートマニアと通信対戦できるという話も出ているが真相は如何に。
ちょっと修正。 3月に出るクラブキットでBeatmania2DXとリンクさせて、bm2DXの曲で踊れるとか。

(22:30) 結局、チルコの DDR2を見てしまった。 総入れ替えではなく、2台入っているだけだった。 行列が長かったので、2ndはせずに 昨日の 入れ替わりの練習をする。 レツゲは問題ないがパラはやっぱり辛いなぁ。

(22:30) DDR2情報。 なんかロケテの時から曲が減っているそうだ。 時限制か、はたまたMoneyみたいに廃止なのか。 どっちにしろ、CD-ROMの中にはCD-DAと譜面データが入っている可能性は高い。

(22:30) それにしてもほんとお金が溜まらない。 そんなに使っているつもりがないのが、気づいたらなくなっている。 少しは節約モードに入らないといけないよな。

(22:35) 研究室にいる時はなんやかんやと情報収集する時間もあったが、 働き出すとなかなかそのゆとりがない。 最新の動向はちゃんと把握するようにしないと時代に取り残されるよなぁ。

(25:30) ドリカス版セガラリー2はダメ ですか。 WindowsCEというよりも DirectX に問題があるんだろうなぁ。 別に DirectX 自体が悪いのではなく、このAPI. ビデオカードのアーキテクチャの違いを意識せずに扱えることに意味がある。 コンシューマ機のように単一のアーキテチャしかありえない環境で このようなAPI.使うのはオーバーヘッドが増えるだけで速度の観点では 利点がまったくない。 本当の狙いは既に多くいるDirectXプログラマが簡単に ドリカス でゲームが作れることと既存のWin95DirectXゲームの移植が楽ってこと。 今回の セガラリー2 はどれにも当てはまりそうにないから、WindowsCEベースで開発する 実験ゲームだったんだろうな。 延期の理由はネットワークプレイが正式発表だったけど、 あまりにもフレームレートが上がらなかったのが本当の理由じゃないか?
もともとDirectXだった「Incoming」って出来はどうなんだろうか? ひょっとして、ちゃんとnaomi API.作り直したとか。
とりあえず、買わないのが正解か。

(25:40) ドリカス のVGA BOXは事前に発表されていた値段を見たら、フレームバッファを積んだ アップスキャンコンバータではないと 期待 していたけど、 予想通り だったみたい、すばらしい。 清く正しくVGAクォリティーはわけで、 ドリカス を買うときはVGA BOXもセットで買わないといけないな。


1999/1/31(Sun)

(10:55) DDR2情報。 HIDDENは↑↓↑↓↑↓↑↓らしい。

(23:00) DDR2情報。 MANIACはANOTHERのコマンドを入力後、←→←→←→←→らしい。

(23:15) 減った のは「EL RITMO TROPICAL / DIXIES GANG」らしいです。

(23:20) 安価で譲ってもらった TB-3DS1 を試してみる。 しかし、デバイスマネージャで「!」が出て動かない。 リソースの割り当てがうまくいかないのではなく、 ドライバのインストールが正常に出来ていないと言われる。 CDのやつとダウンロードしたやつの両方で試すがダメ。 今回は諦めるか。 今度、クリーンインストールするときに改めて挑戦することにする。

(23:25) 店頭デモで ドリカスセガラリー2 を見た。確かにちょっとしたきっかけでコマ落ちが頻発する。 敵車が出てきたら大抵落ちるし、ドリフトの煙が出るだけでも落ちる。 確かに気になりだすと結構目立つ。いっそう、はじめから30fpsにするのが 精神的に安心だな。

(24:35) 部屋をごそごそしていたら、鏡が腕に降ってきた。 「イッッテー(C)ボナンザブラザーズ」な感じ。


Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 |

nozz@sannet.ne.jp