(21:30) 今日は新組織のグループの飲み会だった。まぁ、とりあえず、平穏無事に終わる。
(21:30)
さらに地下鉄の考察。
1区専用の1区特別特別回数券は2000円で12回乗れるので約2割引き。
範囲を指定していないので、これで2区間を乗っても30円の
割増量を払うだけでいい。
よって、全部2区間であっても、1回あたり2000÷12+30=197円。
回数カードであれば、3000÷3300×230=209円と特別回数券の方が得なのか。
でも、毎回、乗り越し清算をしないといけないので面倒だが。
まっ、私の通勤は1区なのでこれで問題なし。
(21:40) ということで、1区特別特別回数券を売店で2枚購入、4000円也。 万札を払っておつりが8000円。あれ?
(23:50) IDG から封筒が届いた。 なんかな?って思ったら、 JAVA WORLD の原稿料の源泉分の支払調書だった。 すっかり忘れてた。
(19:25)
魔法のカードキャプターで
ドリカス
に惨敗。
今年、
DDR以外のゲームをしてない気がするが...
(19:30) 明日は神戸で、プリンタドライバのインストール100台。
(23:20)
というわけで、
セガラリー2
。出来自体は悪くないんだが、非常に淡々としていていまいちな気がする。
で、デモで気になったフレーム落ちもゲーム中の方がもっと気になる。
ゲーセン版はずっと60fpsでこれに慣れていたから余計に気になる。
時々、20fpsまで落ちている気がするが気のせいか?
ゲーム自体の方だが、パッドだとやっぱり感覚が違うなぁ。
最初にアーケードモードで2nd STAGEでゲームオーバーに
なったときはショックだった。
といっても、ゲーセンでは4分14秒止まりで別にうまくもないのだが。
(23:25) 次にVGA-BOX。 おぉ、アップスキャンコンバータでなく、ちゃんとVGA用のフレームバッファサイズで レンダリングする機構になっている。 そのため、ソフトでの対応が必要で、場合によってVGA接続できないゲームもあるようだ。 にしても、これで繋ぐとほんとただのパソコンゲームって感じになる。 特に、コマ落ちする辺りが :-)
(24:30) セガラリー2のタイム 。 ゲーセンで毎日のようにやっていた後輩のstarlet氏のゲーセンでのタイムは
だそうで。
(17:00) 今日の神戸は昼過ぎから雪が降り出し、少しだけ積もっていた。 で、今日のお仕事は午前中、パソコン数十台のダンボールのバラし、 午後はプリンタドライバのインストール。んー、単純作業....
(20:10)
ということで、実験クン。
1区特別回数券での乗り越し料金
は30円でした。
定期や普通の回数券は、ある駅からある駅までの切符なので、それ以外の区間には
副作用はありません。よって、乗り越しの場合、
一旦電車から降りて乗りなおしたものと計算されます。
そして、1区特別回数券のように料金指定の回数券ではその料金分の切符なので、
乗り越しは差額だけで済みます。
ということで、1区特別回数券でもこの理論が通用しました。
(20:45) と、思ったら、枚岡も5mmほど積もっていた。
(23:10) マルチのゲーセンに DDR2が入ったらしいぞ。
(18:55) マルチのゲーセン に DDR2が1台増えているのを確認。 でも、並ぶのは面倒なのでやらなかった。
(19:00) 明日も神戸。 んで、夜はキックオフの飲み会がある。
(19:00) んで、いろいろACCESSをいじっていたけど、 Recordsetの任意の位置にレコードを追加できの? 最後尾スタートになるので、ループで後ろからコピーしていって追加しているけど、 非常に格好悪い。
(21:00) DDR2情報。 MANIACはANOTHERのコマンドを入力後、←←←→→→←→らしい。
(23:30) 一応、 ドリカス のアカウントも取ってみた。ということで、アドレスは
いまのダブルゼータから2階級特進だ。
(14:30) 京橋で DDR2を目視で確認。 並んでいる時間はないのでやらずに離脱。
(17:30)
風邪でフラフラになったので早めに帰った。
で、熱を測ったら39度あった。
流行のインフルエンザ?
いままでにこんなけ熱が出たことってないなぁ。
熱の変わりに喘息が出てたので、あまり熱を出すことがなかった。
でも、熱だと普通に寝れるし、喘息の数十倍楽だな。
とりあえず、強制充電モードに移行。
(8:00)
13時間くらい寝たのかな(汗)
熱も37度まで下がってもう大丈夫だ。
(15:00) とりあえず、windowsの再インストールをしてみた。
(18:40) ありゃ? 熱が38度まで復活している。家でおとなしくしてたのになぁ。
(23:00) また強制充電モードに移行して、37度まで下がった。 日曜もおとなしくしてないといかんか。
(25:45) referが変 なのはIE4のバグかも。 確か、定期購読で、1.html、2.htmlの順で巡回を登録すると、 2.htmlのreferが直前にアクセスした1.htmlが入ってしまう、というケアレスミスなバグがありました。 今のはどうなっているのだろうか。
(10:00) 熱は37度。のどの痛みが引かないからまだ直らないのかなぁ。
(13:45) マシン構成のページ を今の環境のものに更新してみた。
(20:40) この土日はずっと家にいた。 こんなことって、むちゃくちゃ久しぶりな気がする。 それにしても、この2日間の睡眠時間が20時間を超えているってのも酷い。 おかげで、目はパッチリしている。
(20:40)
ドリカス
版の
セガラリー2
のネットワークプレイをしようとしても、いつもビジーで繋がらない。
ガルマ=ザビ大佐は死んだ!
何故だ?
(21:00) うちのミニコンも、もうダメだなぁ。 DACとアンプがフラットケーブルで繋がっている(この時点で既に嫌だが)のだが、 このケーブルが接触不良を起こしてきている。 さらに、スピーカも接触不良になっている。 こっちはなんと、コーンの部分が原因。音が出なくなると、コーンを叩いてやると 音が出る。うーん、嫌過ぎ。 買い替えるとなると、アンプとスピーカだから、結構な額になるなぁ。 今度、春某茄子?
(23:20) 安心してください。 13歳 は世間一般では十二分にロリで通用します(笑)
(21:00)
いまいち、体調がすっきりしないなぁ。
やはり、熱がある状態で
DDRをするのは、
通常のザクの3倍以上疲れるか(意味不明)
とりあえず、今日も早めにshutdownしよう。
(12:00) 字幕がうっとしい のは私も思います。 「たかじんのバー」あたりから始まった気がするけど、最近はほとんどのセリフに 出すから、メリハリもくそもない。 でも、目の不自由な人のは便利だと思うから完全には否定できないと思う。 そのために文字放送ってものがあるけど、日本では文字放送デコーダをテレビに 積むことを強制されていないのでまだまだ高い。
(20:30) Amuse JJで DDR2をANOTHER NORMAL、BASIC HARDを1回ずつ。 ここは低音だけ大きめしていて、曲がわかりにくい。 にしても、リズム感のないものにとって、3連符と16分音符の違いがよくわからん。 その後、 マルチのゲーセン に移動したら、 A-koちゃん を発見。
(23:10) HIDDENは半透明で徐々にフェードアウトするのか。 ちょっとプログラムが面倒だ(笑)
(23:20) Little Bitchが苦手な人 は同時押しが苦手と診断できます。 そういう私もビッチが苦手。
(23:20) コップ出ない事件 は私もあります。 あと、原液でない事件も。 80円で水道水を買ったことになりました(涙
(23:25) ちなみ に、win版の PSemu はものによって(レイストームとか)は60fpsで動きます。 それには、要ペンII+VooDooですけど。
(23:40) そういえば、Amuse JJは DDR2が1台で1.5はなく、筐体も汚かった。 CD-ROMだけ(クラブマンキット?)でもう売っているのか?
(23:45) データベースに順番という概念がない は分かっています(通常はHASH値とかになるのでしょう)。 でも、AccessのAddNewのHELPには「最後に追加」と 書かれているのも結構謎。 まぁ、Accessに関してはたまたま順番があるんでしょうけど。
(7:20) そうそう、製品版 DDR2で抜けた曲は版権が間に合わずに欠番になったそうだ。
(23:20) 今日は会社帰りに兄貴のメビウスを買った。 これ以上待つのは面倒だから買ったのだが、新型はいつに出るのだろうか。
(23:30) 今日は DDRはなし。 その代わりではないが DDR2の譜面をもらう。 以外に16分音符って少ないのね。 にしても、曲と曲名が一致せずに苦労する。
(23:30) あれ? 「EL RITMO TROPICAL」って、CD-DAも入ってないのか?
(23:45) わからない曲はPHSで聞いてもらって確認。こういう時は音質のいいPHSでよかった?