Diary Diary Revolution


since 1999.12.16

最新の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/
次の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/99_11C.html
前の日記 URL: http://noz.ub32.org/diary/99_11A.html


ドリル部 DDDRCバナー

DVD表(XML) PS-GF表 | ToD表 | Drill表 | GT3表(XML)
Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 | Zaurus

できたら、押していってあげてください。
mailは こちらまで、 PostPetメールはこちら、 突っ込みは突っ込み掲示板まで。

1999/11/11(Thu)

(20:00) 課長も帰ったし、私も早々に会社を離脱しようか。

(20:30) なんとか梅田のKNSに到着。 にしても、西梅田からは遠いなぁ。

(20:30) 着いたときは塩タン1枚と残りかすしかなった。 その1枚も6人で7枚来ただけだし、ぶつぶつ。

(23:20) 飯の後はゲーセンで両替しつつ、そのまましばらく遊ぶ。

(24:15) 終電で無事帰宅。 明日はまだ仕事があるのか。だるいのー。


1999/11/12(Fri)

(23:55) 帰宅。まぁ、なんかよく分からなくなるよなぁ。

(24:00) だんだりらん同好会なんてあるのか。 やっぱり、これがDDR3rdの曲の中で一番イカすよなぁ。

(24:40) DDR3rdの曲が長く感じるということですが、本当は いままでと変わらない長さだったりします。


1999/11/13(Sat)

(9:30) 起床。

(11:00) もう2ヶ月近く散髪に行ってないなぁ。 ってことで、久しぶりに散髪にいく。

(12:00) ありゃ、昨日の日記は日付が間違っていたので修正。

(13:10) さて、KNSに向かいましょか。

(14:00) ということで、KNS主将は残念ながら参加できなかった代わりに、 ばるさん、しげょおうさん、菅原さんが参加。

(16:00) TWOTOPで Cardbus専用の10/100BASE-TXのPCMCIA用NIC。 これがCardbusのカードにしては3,980円と安い。 しかし、FIVAがCardbusに対応していたか自信なかったので、 ロボに電話して聞く。 どうやら、ちゃんと対応しているようなので散財。 ロボお休み充電中だったのかな。それだと失礼しました。

(22:00) いつものように天狗。 当然、最初の1時間は食いモード。あとはひたすらダベリモード。
ダメムービの上映会だった気がするが気のせいかな。

(23:10) 天狗の後はマルチのゲーセンでDDR3。 その隣の店は「エックス」って名前だった。

(23:55) いつもよりちょっと早い時間に解散だったので、いま帰宅。

(25:00) さっそく、Cardbu用NICをFIVAに接続。問題なく動作する。
おおー、10Mbpsから比べると100Mbpsはむっちゃ早い。 もう全然違う。 巨大ファイルのコピーもそうだけどレスポンスも全然違う。 FIVAで修正したファイルをデスクトップ機に反映させるときは、 ディレクトリ毎コピーをして、 タイムスタンプが新しいものだけをこぴーする。 このとき、全ファイルのタイムスタンプ情報を取得するために 結構なトラフィック量になる。この処理のスピードも5倍以上は早くなってる。
これだと、ローカルでファイル操作しているのとほとんど変わらないなぁ。

(26:00) うちの会社の食堂はまずいでし。 一番困るのが、麺類が非常にまずいこと。 ラーメンもうどんも凄くまずいので、メニューに困った時の逃げがない。 さらに、チャーハンもこれまたまずくて、このセットが最悪。 チャーハンセットを食べていて、吐きかけたことがある。
私は全然グルメじゃないのになぁ。 マクドはハンバーガー系の中では一番まずいとは思うけど、 普通に食べられる。


1999/11/14(Sun)

(12:00) 起動。いともどおりに11時に起きようと思ってたけど、目覚ましの設定を間違って 起動に失敗だ。

(25:15) 100円ショップでホッチキスのリムーバを買った。 形状ははさみみたいになっていて、この先端をホッチキスの針に差し込んで、 ぐっと握るだけでうまく取れる。 これ、結構当たりかも。

(25:30) グルメじゃないよ。 食堂のラーメンより熊のラーメンの方がずっとうまいし、 この前のオムレツは洗剤味だったし(汗


1999/11/15(Mon)

(7:00) 洗剤味。 手を洗っているときとか、起こりうると思いますが。 でも、あの飯の味がそう感じたのは、比喩ではなくマジだったんですが(汗

(22:30) ウーファーの下にブチルゴムをひいてみた。 結構、振動してた嫌らしさが減った。

(23:30) Sparkさんもだりらんにハマりましたね(にや

(23:35) うちは非力なFIVAですけど、 ネットワーク越しのXVD再生出来てますよ。 1分30秒で100MByteということは9Mbpsなんで、100BASE-TXで十分いけるはずです。 ちゃんと、Cardbus対応のNICですか?


1999/11/16(Tue)

(7:30) ZYX氏は3度目のDDR休暇らしい。

(25:40) 気付いたらこの時間。早く寝よっと。


1999/11/17(Wed)

(6:30) 起床。さすがに睡眠時間が4時間切ったら辛いなぁ。

(15:00) 11月末から12月頭のうちの1日、東京出張になる可能性が あがってきた。出来たら金曜日がいいなぁ。

(23:00) Cardbusか否かはPCIかISAかに相当するらしいので、 Cardbusでないと100Mbpのスループットは出ないそうです。


1999/11/18(Thu)

(6:40) ふー、6時間以上寝た。

(10:00) 今朝、風邪薬を飲んだので、むちゃくちゃ眠い。 やっぱり、平日に風邪薬は飲めない体だ。

(21:50) 「のれんに腕押し」なことをして 格好悪いと思いませんか?


1999/11/19(Fri)

(7:00) 差別運動 なら、万人に問題意識を持たせるなど、それなりの成果がある。 確かにコストパフォーマンスは低いけど、それでもやるだけの価値があると 判断して、それを実践しているなら正しいことだと思う。 それに対して、今回の件ではそれだけの成果もないと思うので、 まったく無駄だと思う。 そりゃ、初期の段階で無駄かどうかの判断は無理。 だからと言って、無駄なコストを払い続けるのもどうかと思う。

(15:00) 打ち合わせや会議でこんな時間。飯を喰いに行こうか。

(22:50) のれん 。いや、最初からというわけではないです。 逆に、最初は手を出してみないと、「のれん」かどうか分からないわけで、 それは別に格好の悪いことではないです。 で、その過程で「のれん」と分かったら、それ以上続けるのは無意味なんで、 そのまま続けることは格好悪いんじゃないかな、ということです。 まぁ、引くことも重要ってことです。

(23:20) 会社のSS5になつみかんを入れて見ました。 で、会社ではPROXY経由でないとWebは使えないんですけど、なつみかんの proxy部分がバグっているみたいです。 proxyが、proxy:8080で、目的のページが http://foo/a.html とすると、なつみかんはproxyの8080portに

GET /a.html HTTP/1.0
HOST: foo
としているみたいですけど、
GET http://foo/a.html HTTP/1.0
HOST: foo
が正しいproxyの呼び方です。 このようにパッチを当てたら正常に動きました。 (RFCを読んでいないので自信はないですけど)

(25:45) 金曜日、ZAQから電話があった。 で、口頭で道路に面しているのかとか、クーラーがあるのかという 質問だけで、家まで調査にこないそうだ。 たったこれだけに、申し込んでから1ヶ月近くもかかるかー、 酷い接客だ。 で、今度正式な契約書が郵送され、実際に工事が始まるまでに 2週間ほど掛かる模様。 仕事遅すぎ...

(26:00) にらたまさんの DDR3rd Nonstop orderを試す。 おおぉ、ばっちりだ。これだと、1コインDOUBLEの練習とかに 使えるなぁ。


1999/11/20(Sat)

(11:00) 起床。

(22:00) IBMの20GB-HDDを散財したり。 いまのQuantumの4GBは外して、BIGFOOT-12GBはそのままつける予定。 ってことで、32GBになる。

(22:20) PHSのアンテナが取れて焦る。 でも、ねじになっているみたいで、すぐいに直った、ほぉ。

(25:20) Non stop orderを使えば、1P=BASIC , 2P=SSR とかもできるのか。 初心者とするときはいいかも。


Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 |

nozz@sannet.ne.jp