Diary Diary Revolution


since 1999.12.16


Home Page | PS3でH.264/AVC | Prontoのページ | 東芝ユーザーサポート | AV機器の部屋 | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト

2009/4/11(Sat)

(11:00) RD-X6の修理

RD-X6(amazon)のDVDドライブが壊れたので、訪問修理をしてもらった。
予想通り、さっくりとDVDドライブ交換して直った。 購入して3年近くたっているんだが、 訪問料も含めて無償だった。 相変わらずDVDドライブはリコール対象で無償修理扱いなのだろうか。

(15:00) 吉野の桜

吉野まで桜を見に行く。 吉野駅から中千本までバスで移動。そこから少し登って、上千本から下千本まで回る。

桜 No.01 桜 No.02 桜 No.03 桜 No.04 桜 No.05 桜 No.06 桜 No.07 桜 No.08 桜 No.09 桜 No.10 桜 No.11 桜 No.12

写真は結構選んでるからそれほどでもないけど、上千本でもかなり葉桜になりかけだった。 やっぱり、先週が一番良かったのかな。

(18:00) 特急惨敗

帰りの特急は満席で惨敗。 閑散期のまま2両編成で運行してるのはどうかと思う。 臨時で4両に増やせばいいのに。


2009/4/12(Sun)

(11:00) DMP-BD80到着

個人輸入していたDMP-BD80が到着。

日付状況
4月1日 amazon.comへ発注
4月2日 ショップから発送
4月8日 個人輸入代行業者に到着
4月9日 個人輸入代行業者から日本へ発送
4月12日 自宅に到着

思いの外、日本への発送が早かった。

DMP-BD80 No.1 DMP-BD80 No.2 DMP-BD80 No.3 DMP-BD80 No.4

というわけで、とりあえず開梱。

(16:00) DMP-BD80をセットアップ

DMP-BD80をセットアップ。 「Setup > Disc > Menu Language」と「Setup > Disc > Subtitle Language」を日本語の「7465」に設定することで、 ダークナイト(amazon)のメニューも日本語で表示できた。 DMP-BD60では出来なくて、DMP-BD80のみに出来る設定として、 「Setup > Audio > High Clarity Sound」を「Enable」にする。 これはアナログ系の映像信号の出力を止めることで、音声の品質を向上させるというもの。
DMP-BD55でもそうだったが、DMR-BW900(amazon)で焼いたBDAVはH.264/AVC変換したものも含めて正常に再生できる。 ただ、日本語のタイトルはフォントの関係で表示できないし、AACは強制的にPCM変換されてしまう。 北米版で「AACをBitstream出力させるか?」というメニューを増やすと、ややこしいからカットしたんだろう。

(17:00) 室温

室温が29度を超えていたが、エアコンの電源を入れずに耐えてみた。 どちらかというと、プロジェクタの方が苦しそうだったが。

(22:00) DMP-BD80の中身

DMP-BD80の蓋を開けてみた。

DMP-BD80 No.7 DMP-BD80 No.5 DMP-BD80 No.6

中身は非常にシンプルで、左側が電源、真ん中がドライブ、右側がメイン基板となっている。 レコーダに比べるとスカスカで、電源はやっぱりショボイな。


2009/4/13(Mon)

(4:40) 出張

今週は木曜日まで出張。

(10:00) 桜

先週の水曜日はあんなり桜が咲いていたのに、すっかり無くなっていた。

(22:00) Blu-rayドライブ

そういえば、我が家にあるBlu-rayドライブは、 BDレコーダ2台、BD再生専用プレイヤー1台、PS3 1台、PC用書き込みドライブ1台、読み込み専用ドライブ1台。 合計6台あるのか。

(23:00) D-VHS終了のお知らせ

2011年以降のBSデジタルD-VHS記録で支障が出る可能性。 D-VHSはテープメディアということもあって、HSモードは28.2Mbps固定である。 それ以下の17Mbpsの地デジだと、nullパケットをパディングして28.2Mbpsまでレートを上げて記録する。 それによって、テープの回転速度は一定に出来る変わり、低レートの番組でもテープへの保存時間は変わらない。
で、将来NGに鳴る可能性がるということは、追加される放送局によっては28.2Mbpsを越える可能性があるってことなんだろう。
そういえば、まだ未開封の新品のD-VHSデッキがあったな。もう活躍する場面は無さそうだ。


2009/4/14(Tue)

(22:00) 会社

もうちょっと早く帰るつもりだったけど、仕事のオーダーを依頼して見捨てて帰る訳にはいかず...

(23:00) パイオニアのBD再生専用プレイヤー

パイオニア、Blu-rayの音声もジッタ低減するプレーヤー。 急に、国内のBD再生専用プレイヤーが賑やかになっているな。 ただ、クロママップサンプリング技術とか見ている、ここ数年の繋ぎとしてはDMP-BD80が優位に思える。


2009/4/15(Wed)

(24:00) 24

24 Season2がやっと終わった。 出張の時にPSP(amazon)で見るだけなので、半年以上掛かったので、最初の方の話を覚えてないな。


2009/4/16(Thu)

(22:30) 自宅に帰宅

もう出張に飽きた。


2009/4/17(Fri)

(20:00) 仕事用カバン

仕事用カバンがいい加減くたびれてきた。 いままで使っていたのがACEGENEのカバンで非常に長持ちしたので、今回もACEGENEのPOSTGRIP 30878を買ってみた。


2009/4/18(Sat)

(16:00) 散歩

散歩していたら、八重桜が咲いていた。

八重桜 No.1 八重桜 No.2 八重桜 No.3

(23:00) 学習リモコンの設定

学習リモコンのProntoDMP-BD80の設定を追加した。 これで、22デバイスか。


2009/4/19(Sun)

(11:00) クロマアップスキャン

DMP-BD80はマルチタップのクロマアップ処理を行う。 で、DMR-BW930(amazon)の情報を漁っていると、マルチタップのクロマアップ処理は YUV420→YUV422変換で行っていて、 YUV422→YUV444はHDMIトランスミッタで行っているとのことだった。
VPL-VW100HDMIで繋いでいるときにDMP-BD80のInformationを確認したら、「YCbCr4:2:2」と表示された。 てっきり、HDMIではYUV444で伝送していると思っていた。 HDMI1.3のDeepColorではまた異なるかもしれないが、HDMIは通常YUV422を使うと言うことに始めて気付いた。 この構成だと YUV422→YUV444変換をプロジェクタ側で行っている。プレイヤー側で変換すれば PanasonicHDMIトランスミッタで変換することになるので、絵が変わるはずである。

(15:00) クーラー始動

今年、最初のクーラー始動。

(16:00) YUV422とRGB444の比較

RGBには4:2:2という概念がない(RGBで間引くと劣化が目立ちすぎるため)。 DVI接続はRGB伝送となる。 HDMIで接続するとYUV422、DVIで接続するとRGB444と切り替えることが出来る。 RGB伝送する場合はプレイヤー側でYUV422→YUV444→RGB444と変換することになるので、 HDMI接続とDVI接続で比較することで、YUV422→YUV444の性能差を比較してみた。
まずテストに使ったテストパターンはこれ。目つぶしにもなりそうなパターンだ。

テストパターン

これをDMP-BD80とPS3を使って、RGB444とYUV422で表示させて、デジカメで撮ってみた。 (画像の部分をクリックするとJavascriptで画像が切り替わる)

DMP-BD80 HDMI接続(YUV422)
DMP-BD80

比較してみると、もっとも線が滑らかに描画されるのはDMP-BD80のRGB444(DVI接続)だった。 VPL-VW100自身のYUV422→YUV444はほとんど前後を参照せずに、そのままアップサンプリングしているだけのようだ。 PS3にしろ、DMP-BD80にしろ、プレイヤー側でアップサンプリングさせる方が良い結果が出た。
にしても、DMP-BD80DVI接続にしてしまうと、他の機器もDVI接続になってしまうから面倒だなぁ。


2009/4/20(Mon)

(4:40) 出張

起床。今週も出張です。

(21:00) ホテル

職場に一番近いホテルにしているのだが、いい加減飽きてきた。


Home Page | PS3でH.264/AVC | Prontoのページ | 東芝ユーザーサポート | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | FIVA | ThinkPad s30 | Zaurus | Blu-Ray表(XML) | PS-GF表 | ToD表 | Drill表 | GT3表(XML)