Diary Diary Revolution


since 1999.12.16


DVD表(XML) PS-GF表 | ToD表 | Drill表 | GT3表(XML) Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | BSD関連ツール | マシン環境(旧) | 部屋の様子(機器) | AV機器の部屋(New) | FIVA | ThinkPad s30 | Zaurus

mailは こちらまで、 突っ込みは突っ込み掲示板まで。

2005/11/11(Fri)

(9:00) 明日は0900-2130で仕事が入ってしまった。


2005/11/12(Sat)

(8:45) 客先到着。
ノートパソコンのACアダプタを忘れたので焦ったが、他メーカーのアダプタで代用できた。 助かった。

(10:30) プロジェクタだと音はいらないので、HDCP認証付きDVI-DがあればHDMIと機能的には大差ない。 だから、HDMI-DVI変換コネクタを使えば全く困らないように思えるが、実は落とし穴がある。
HDMIの音声信号と映像信号は、物理的に線が分かれていない。映像信号と映像信号を同じ信号線上で時分割で送る。 プレイヤーとプロジェクタを1対1で接続すれば、ちゃんとネゴシエーションして映像信号だけを送ってくれる。 しかし、分配機を使うと問題が出る。 先に、プレイヤーとHDMIのディスプレイと接続が確立すると、 プレイヤーは映像と音声信号を送る。で、その後にDVIのプロジェクタの電源を入れると DVI側にも映像と音声信号が送られる。 DVIは音声信号だけを無視することはできないので、映像も表示することはできない。 逆に、プロジェクタの電源を先に入れたら、HDMIのディスプレイ側には音声が行かないことになる。
というわけで、音声を扱わないプロジェクタであっても、音声信号を無視してくれるHDMIでないと不都合が出るのである。

(12:00) NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS。 「TOMOYO Linux」、「SAKURA Linux」、ファイルシステム「SYAORAN」,認証機構「CERUBERUS」って、ダメダメだな...


2005/11/13(Sun)

(17:00) オーディオセッション2005に行ってきた。「オーディオ」と銘打ってるけど、プロジェクタばかりを見て回る。
まずは「VPL-VW100」。 どうもハイビジョン映像でハイビジョンらしい「冴え」がないんだよなぁ。 だから、黒も映えてない感じだ。 ハイビジョン映像はBDZ-S77で再生しているので、アナログ接続である。 VPL-VW100のA/Dコンバータがショボいのか?
次は「TH-AE900」。この値段にしてはかなり頑張ってるね。 今のプロジェクタ市場は20万円台、100万円台、250万円台の3択だな。
次は「Action! model3」。projectiondesignのプロジェクタは初めて見た。 でも、単板の720p-DLPなので、それなりだ。 大きさと値段を見た時は3板式だと思った。 これに280万も出す奴はいないだろう。
最後は「DLA-HD12K」。基本的にDLA-HD2Kと同じだ。 高圧水銀ランプにしてはいい色が出てるし、ハイビジョン映像には「冴え」がある。 ハイビジョンはHM-DHX2によるHDMI接続。 やっぱり1080pパネルにはデジタル接続しないといかんよな。 にしても、この組み合わせだと240万ほどでQUALIA004と張り合えるんだよな。


2005/11/14(Mon)

(23:30) うちは12mのDVIケーブルのM500DVI-12Mを天井に這わしている(当時は10mを越えるHDMIケーブルがなかった)。 新プロジェクタ用にDVIHDMI変換ケーブルM1000HDMI DVI M-Aを注文してみた。

(24:00) BD-HD100のピックアップ耐性。 うちは使用済みメディアが50枚、延べで100枚分くらい書き込みをしてる。 いまのところ問題は出てないなぁ。


2005/11/15(Tue)

(23:20) 帰宅。 なんか日曜日は仕事らしい...


2005/11/16(Wed)

(23:00) 帰宅。 日曜日は20:00-31:30で仕事だ...


2005/11/17(Thu)

(23:00) 帰宅。疲れた。


2005/11/18(Fri)

(11:00) 今日は健康診断。 本来は予定になかった血液検査を追加されてしまった。というわけで、ちょっとふらっとくる。

(22:00) 帰宅。日曜日の仕事は20:00-32:30にextendされたようだ。 場合によっては20:00-36:00になるんだが...


2005/11/19(Sat)

(18:00) 設備が古いためか、BS-hiの大相撲放送はいままで1035iだった。 で、今日見たら、ちゃんと1080iになってたな。 あの黒枠は微妙に気になるので良いことだ。


2005/11/20(Sun)

(11:00) 起床。

(15:00) WOWOW録画の「バイオハザード」を見る。 清く正しくB級映画ですな。

(15:30) 今日でQUALIA005が発売されて1年。 他メーカーも1つぐらいLEDバックライトを出してくると思ってたけど、結局どこも出さなかったなぁ。
Lumiledsの1W LEDの単品売りは1,000〜2,000円くらいしてるみたいだもんなぁ。 それを450個も使うなんて、やっぱり無茶だ。何かブレークスルーがないと一般化はしないだろう。 コスト、消費電力共に、未だに非現実的なデバイスだ。

(20:00) 客先で仕事。

(22:00) HDMIDVIの問題点その2。 階調表現の問題で、両方で起こることだけど、特にDVIで起こりやすい。
DVIは原則として色空間としてRGBのみである(一部の製品ではDVIでも無理矢理YUVを通すが)。 一方、HDMIはRGBとYUVの両方を扱えて、HDMI機器同士ではYUVを使うのが一般的なようだ。
HDMIDVI共に8ビットカラーで、パソコンの世界では0〜255のフルレンジで表現するのが一般的だ。 一方で、AVの世界では16〜235のリミテッドレンジを使う。 なので、RGB伝送の場合、パソコンの世界の名残もあって、リミテッドレンジとフルレンジの2種類が入り乱れている。 この設定がずれていると黒浮きやハレーションの原因となる。 特にHDMI-DVI変換を通すと余計に起こりやすくなる。
YUVの場合、AVの世界でしか使わない色空間なので、リミテッドレンジを使うのが一般的だ。 なので、HDMI同士で繋ぐとレンジの差異は起こりにくい。


Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 |

nozz@sannet.ne.jp