Diary Diary Revolution


since 1999.12.16


DVD表(XML) PS-GF表 | ToD表 | Drill表 | GT3表(XML) Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | BSD関連ツール | マシン環境(旧) | 部屋の様子(機器) | AV機器の部屋(New) | FIVA | ThinkPad s30 | Zaurus

mailは こちらまで、 突っ込みは突っ込み掲示板まで。

2005/9/11(Sun)

(9:00) 今日は朝から客先で仕事。

(12:00) perlのメール送信CGIを作っているWebコンテンツ業者が、「$mail_from = "hoge@foo.co.jp";」としているのに動かない、sendmailの設定がおかしいと言ってきた。 ちゃんとチェックもせずにクレームを上げるなよな。
ちなみに、正解は「@」を「\@」としないといけない。

(17:00) なんとか現地作業の分は終わったので、帰るか。


2005/9/12(Mon)

(20:00) 透過型のウィルスチェックゲートウェイで、PASVのIPアドレスをゲートウェイ自身に 書き換えるのって透過型か? DATAセッションを別サーバに振るのは、有る意味セキュリティ的に問題あるよな。

(22:30) 客先離脱。 日曜日が仕事だと、曜日感覚が狂うな。


2005/9/13(Tue)

(23:30) 帰宅。

(25:30) TI、1080p対応フロントプロジェクタ向けDLPチップ。 ついこの前まで、 「ビジネスが無いのに作るのには意味がない。」と 言っていたのに、偉い豹変ぶりだな。 VPL-VW100に対抗するために、慌てて発表したんだろうか。


2005/9/14(Wed)

(23:00) 今日もベンダーを見捨てつつ、客先を離脱。

(25:00) SONY BRAVIAの発表。当初のAV Watchでは液晶46インチLEDバックライトで65万円、 となっていて、むっちゃ安いし、QUALIA005の立場ないやんと思ったら誤報だった。 そりゃ、消費電力が340Wしかなく、NTSC91%と狭いので、有り得ないはずだ。
にしても、アナログ、デジタル共に1080p対応とは凄いな。QUALIA005HDMIでいいので1080pに対応してくれ。

(25:10) なんか、AVACVPL-VW100の予約をしてますよ。
....
とりあえず、予約してみる。

(25:40) ビクター、フルHD対応のD-ILAリアプロ。 ソニーとの比較において、すべて他社のSXRDの方がスペックがいいというのが笑える。 他社を評価する比較表をプレゼンする企業なんて普通ないだろう。


2005/9/15(Thu)

(9:30) 今日から夏休みです。でも、客先で仕事。

(22:50) 何名かを見捨てて、客先離脱。
明日は8時に客先に行かないといけないらしい。

(25:00) AACSは9月末まで延期になってましたか。 実は、年内に出そうとしているHD DVDに対して、BluRay陣営が嫌がらせで遅らせているんですかね?


2005/9/16(Fri)

(8:00) 今日も客先で仕事です。

(21:30) 明日は9時〜21時で仕事になったので、今日は早めに切り上げる。

(24:00) 日経新聞にQUALIA廃止の記事が出てたな。 まぁ、普通に考えると全然儲からないだろうから正しい選択だと思う。 でも、面白味がなくなるので、つまらなくなるよな。

(24:30) AVACからメールが届いていた。VPL-VW100の予約は7番目らしい。


2005/9/17(Sat)

(9:00) 7連休の真っ直中らしいですが、今日も客先。

(22:30) 客先離脱。 明日は仕事の予定だったが、キャンセルしてくれた。 その代わり、SOHOで資料作りしないといけないが。


2005/9/18(Sun)

(10:00) 起床。

(13:00) 今日はSOHOで資料作り。 でも、全然捗りません。

(22:00) うーむ、「AV REVIEW」はボロボロだな。 QUALIA004の説明で「民生機初のキセノンランプを搭載した」と書かれているが大嘘だな。 昔のVictorはキセノンランプを積んでいたのは有名だ。 DLA-G150HTはホームシアター用ですよ。 確かに、最近のVictorは積まなくなったけど。
そして、斉藤和俊氏のコラムでは地上デジタルをHDDレコーダ(BD-HD100)で録画するとHDMI出力は 480pになるとか寝惚けた記事を書いている。 その理由を「HDMIはもともと、PCモニタの映像信号伝送用に開発されたDVIの発展系だったことを考えればわかることであった。」 と意味不明な納得の仕方をしている。 さらに、「HDMIには、HDCPとCASによるコピー保護機能が認証しあって」とも書いている。 このライターはちょっとバカ過ぎる。編集部で原稿の内容をちゃんとチェックしろよ。
ちなみに、うちの環境でHDMIを使って1080i伝送できてる。そして、HDMIはHDCPで暗号化するだけであって、B-CASは関係ない。 B-CASを抜いた状態にしてHDMIによる再生は出来ている。よって、このライターが大嘘を書いていることは証明できる。


2005/9/19(Mon)

(13:30) 嫁の人の同級生が遊びに来る。 「会社の検証ルームみたい」などと言われてしまう。 ふーむ、そういう表現は始めてだ。

(15:00) WOWOW録画の「シービスケット」を見る。 映画として結構ストレートな話の展開で、伏線などもなく見やすい映画だった。

(22:00) 日本初のハイビジョンAV(18禁)らしい。 ミニDV(HDV)とD-VHS(HS)のみの販売というのが泣ける。


2005/9/20(Tue)

(8:30) 今日も今日とて、客先で仕事です。

(18:00) 会社へ移動。

(24:30) 最終の快速急行で帰宅。
最近は無精して、よくタクシーに乗る。 今日は3回乗ってしまった。まぁ、どれも1,000円以下だけど。

(25:50) LC-57GE2はなかなか凄いな。 CCFLとLEDを組み合わせるのは確かにコストパフォーマンスが高い。


Home Page | 68用フリーソフト | windows用フリーソフト | Zaurus用フリーソフト | マシン環境 | 部屋の様子 | FIVA | ThinkPad s30 |

nozz@sannet.ne.jp