次の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_12A.html
前の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_11B.html
できたら、押していってあげてください。
. 128MB MO より、230MB MO のメディアの方が安いんだなぁ。
. 日曜の朝、停電があるのでサーバーを shutdown します。 月曜の朝までPageは見れないはずです。
% zcat /mo/hda1.gz > /dev/hda1とするだけなので、すぐに元通り。
.
改行すると空白が入る
のは英語のためでしょう。
英語の文章だと
改行は単語の切れ目なので空白を入れないと不自然になります。
日本語だと、そのまま続けて表示されるべきです。
TeX だと、行の最後の文字が半角だと英語ということで改行を空白にします。
全角だと日本語だということで改行を無視してます。
私は「、」や「。」で改行することで誤魔化してます。
そうそう、Linux の Netscape 3.01 で半角カナはちゃんと表示できてます。
さらに最新の日記の内容は上にもってきてもらえると嬉しいです。
.ac.jp からだとトロトロなんで、
最後まで表示されるのに凄く時間がかかってしまうので。
. ハードディスクは使えば使うほどアクセス速度が落ちる って、まさか1フレーム1ファイル? Humanのファイルシステムはファイル数に比例して遅くなるからなぁ。 1ファイルにまとめてても、不連続領域がでると間に合わなくなることがあるけど。 ちなみに、うちのインターバルは10。
. 本日の留学生。 プリンタで300枚無駄打ちをする。 途中で間違いと気づいたら、jobを消せよっ。 消し方がわからんかったら聞けよ。
. Linux 2.0.32 インストール。
.
圧縮Level 2 も完成。
Runlength を掛ける時、同色を探索する順番が重要になる。
同じ位置であれば Runlength が効くので、
同色である確立が高いものを優先させる方がいいのである。
通常の画像ならマンハッタン距離が短い方が確立が高い。
しかい、ディザのかかった画像の場合、マンハッタン距離が1よりも
2の方が確立が高い。
だから、そのような探索順番にした。
よって、本家のxvd2xvdより圧縮率がいい。
昨日作ったルーチンは探索がラスター順なので作り直すはめに...
もっと圧縮率を上げるなら、先読みとかも入れるべきだが、そこまでする気はない。
しても、1%変わるかどうかだし。
.
留学生の人に添付ファイル付きのメールが送れないと言われた。
で、調べてみたら、10MBのファイルを送ろうとしている....
そりゃ、無理でも当然だ。
にしても、そのせいか sendmail が落ちてる。
この程度で落ちられても困るが...
どうやらその時使った mailer は、ある程度のサイズで自動的に
分割してくれるようだ。
10MB のファイルを 400 に分割して送ろうとして、
その途中ので sendmail がコケた模様。
が、100通くらいまでacceptされているので、mail bomber 状態に....
とりあえず、手動で削除。
相手は .ne.jp でネットワーク激重だったんで、ほとんど time out で
メールが行ってなかったので助かったが。