NOZ's diary

counter
since 1997.2.4


最新の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/

次の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_11C.html
前の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_11A.html


できたら、押していってあげてください。

mailは こちら まで


1997/11/20(Thu)

. 圧縮レベル1は完成。あとはランレングスを追加するだけだ。 でも、思ったより汚いソースになってしまった。

. なんで、 ゲイツが踊って ニュースになるかなぁ。 さらに その動画 まであるし。


1997/11/19(Wed)

. そんなこと だと、某氏に殺されるぞ(笑)

. やはり、68で圧縮するのは遅い。 これもATでやらすべきか。

. くっそー グレてやるっ
とりあえず、XVDFORM2.TXT は印刷した。 簡単なアルゴリズムだから、そんなに時間はかからないと思うけど。 ちゃんと、モジュール化しときますんで。 そうそう、項目別 NAME タグがあると便利かも。


1997/11/18(Tue)

. 研究室のポットの中をごしごしと磨いてみる。 すると、あーら不思議、お湯が白く濁りました。
気にしない、気にしない(C)一休

. 志保ちゃんAV職人情報によると、 V6000などではスルーもちゃんとNRしてくれるようです。 ちなみに、HR-20000ではやってくれません。 NRの強度調整してもスルーではまったく変化がないし、 赤のノイズはテープに落とした方が落ち着いてます。 TBCは走行系のジッタを取り除くためのものなんで、 スルーでかけないのは仕方ないか。 それもかけてくれたら、コピーガードキャンセラーとして使えるのに。:-)

. 最近のサッカー騒動で思うこと。 どこからあんな沢山のファンが湧いてきたんだ? Jリーグが始まった当初は盛り上がってたけど、一気に冷え込んだ。 それでワールドカップが見え隠れしたら、また虫のように湧いてきた。 昨日今日のにわかファンになって、なんでそこまで熱狂できるのだろうか。 これからずっとファンを続けていくならいいが、どうせJリーグの時みたいに すぐ去っていくのに。んで、そういう自称サポータはやたらバカが多いし (マスコミはバカを中心に映すってのもあるが)。 ファンだけでなく、一般ニュースや、スポーツニュースでも バカ騒ぎしてるし。 試合後の選手へのインタビューで「ワールドカップだけでなく、Jリーグも 応援してください」みたいなことを言ってた。 本当のファンなら、そうあるべきだ。 逆に、真面目なサッカーファンは可哀想だな。
ほんと、見てて負ければいいのにって思ってしまった。
まっ、世の中、 ばかばっか ってことか(ばか

. V900系のスルーのNR はコンポジット入力だけみたいです。 V6000くらいだと S 入力でも NR を掛けてくれるそうです。 自分で NR を ON , OFF にして NR の効果をきっちり確認してなかったなぁ > V900
HR-20000もコンポジット入力された映像は 3D Y/C分離してくれます。 3D Y/C分離の動作自体が平滑化フィルターなんで、 NR がまったくかかってないとは言えないけど。


1997/11/17(Mon)

. ショック。 アスペクト比1:1は240x160でなく、240x180ではないか。 どうりで縦にツブれアンパン^H^H^H^Hてると思った。 んー、作り直しか。

. 私信。 FastVid はちゃんと解凍できますけど。ってことで、Bメしときま。

. もばの挙動不審 。 mgbatt を新版、mgoff を旧版にしたら問題なし。 んー、なんでだろう。 mgbattをオプションなしにしたら、新版でも動くみたいだから、 オプションの組合せを研究しないとだめか。

. Netscape 4.04 ダウンロード中。 いまのところ、1.5KB/sec か。 速くなったものだ(T_T)

. アンカーさんくす 。んで、私の日記にリンクを張るのはもちろんOK です。
んで、LDなどの信号をスルーさせた場合、Y/C分離は効くけど、 NRやTBCは効かないはずです。 それを効かすためにはテープから再生させないといけない。 LDを一旦ビデオに落とした方が綺麗に見えることがある、ってのはそのためです。 まっ、詳しいことはプロのAVer(笑)のM氏とかに聞くのが一番だけど。

. レスのつづき。 Gearの使い方は CD-R Maniacs 標準的なCDの複製 が参考になるっす。って、もう遅いか(^^

. Mobile Gear ダウンロードページ のMC-K1用のソフトって、どこもばで動いたのね。 どの機種がDOSもば なのかよく把握してなくて、だめかと思ってた。 で、やっぱり、大富豪はいいのなぁ。 いままでDOSしか使ってなかったけど、UNISHELLも使うことになるな。

. K6バグの見分け方。 K6表面のシリアルナンバーのところを見る。 例えば、私のところでは

B 9730FPCW
となっている。この頭の"B"がバグあり。 最近出回っているのは "C" になっているはず。 K6-233 だと"B"もまだ残ってるかも。 この前、パソコン工房で店頭に飾っている K6-233 はバグありでした。

. 現在、午後8時20分。 最近、7時過ぎに学校を出ているから、この時間までいるのは ちょっと久しぶり。


1997/11/14(Fri)

. モバ。mgbatt , mgoff を更新。 あれ?レジュームしてしばらくほっておくと、ハングすることがある。 なんでだろう。 いろいろ調べようとしてたら、ちゃんと動いている。 気のせいだったのかな?(^^;;;;

. ちょっと質問。CGIでファイルを送り付けるプログラムを作ろうと考えてます。 ここで、CGI側で動的にファイル名を付けて送ります。

Content-Type: application/x-gtar; name="a.tar.gz"
と送っても、ブラウザはnameのところは見てくれず、 CGIの名前でファイルを保存しようとしまう。 むぅ。 既に存在するファイルを動的に指定するだけなら Location が使えるんだけど。

. VIA IDE Bus Mastering Drivers ver 2.1.5 見っけ。 3度目の正直。今度はまともか?
げっ、やっぱり不安定らしい...


1997/11/13(Thu)

. んー(11/12) 、最近のビデオデッキはちょっと知らないからなぁ。 三菱は相変わらず、3倍はダメなのかな? んで、大阪まで出てくるなら、ミニオフ?
そうそう、日記の中に A NAME タグを入れてもらえると、引用しやすくて便利です。

. 3D WinBench 98 か。 真夜中にダウンするように cron をしかけておこう。 WinBench 98 の方は Graphics WinMark を含んだやつは公開してくれないのかな?

. YAMAHA CDR-400 は無事、アップデート完了。さんくす。

. 24fps で十分滑らかなんだなぁ。 さすがに 30fps は転送レートがきついから、これからは 24fps かな。


1997/11/12(Wed)

. 徒歩30分

. 30fps XVD のお話。うちのIDE HDDは Quantum の FireBall-ST で 転送レートは 8MB/sec くらい出てる。 IDE-HDDだとコマ落ちが結構でるが、SCSI 20倍速CD-ROM(1.8から3.0MB/sec)だと ほとんどなし。 まぁ、Apollo VP-2チップセットなんで、IDEをバスマスタに出来ないのが 問題なのだが。

. CDR400t の ファーム ver.1.0i をダウンしようとしてるが、遅すぎてできない。

. VIAの Busmaster driver が 11月6日にあがっているので、また試してみようか。 今度こそ、PIO転送よりいい結果がでるか?
前のBusmaster driverは転送レート、CPU占有率ともに PIO より悪かったからなぁ。
聞くところによると、性能はまったくかわっていないらしい。


home page
フリーソフトのpage
noz@kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp