次の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_12B.html
前の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_11C.html
できたら、押していってあげてください。
. 東京出張で、ワークショップへの出席は金曜日だけでいいそうだ。 だから、土曜日は完全フリー状態。 ってなわけで、 参加 させてくださいな。
. 英語の論文を読まないといけないのに、研究のプログラムのエンバグに 悩まされて時間を食った。
. 二種、初級シスアドの合否検索 がある。さて、結果はどうなったのかな? > 心あたり
. PHILIPS CD-R の1箱の中に何枚かだけ外れだと嫌だなぁ(笑)
. 相変わらず、SD-RAM は不安定みたいだなぁ。 64MB 刺して 32MB しか認識しなかったって話もよく聞く。
. LISPはしょうに会わないらしい。 って、仕様を完全に忘れているだけか。
. ちょっとアクセスログをチェック。 今月だけで ~/noz/diary/ は 385 アクセス(12/9 19:00現在)。 一日平均42ってところ。 結構、増えたなぁ、大したことは書いてないのに。 あっ、VIAのチップセットは避けろってことくらいは有益な情報か(泣
. 昨日、 ふぁーすとばっく で MEGA DEMO の CD-ROM を買ってきた。 非常にクリティカルなことをするから、Windows95下のMS-DOSモードで 動かないものが結構あった。 いくつか動くものを見たが相変わらず凄いよな、ポリゴンの無機的なものから、 有機的な動きまで凄い。 ここまで技術力誇示に努めていると壮観だ。 MEGA DEMO のために DOS/V 6.3 くらい入れておこうか。
. 12から13日まで東京にいかなければならないので、学割の請求を出した。
. おっ、 Millennium の BIOS が上がってる。
. 突然、Linuxのネットワークは止まった。 外部から ping も通らず、LANカードは気絶してしまった模様。 再起動したら、何もなかったように動いている。 Linux 2.0.32 と相性が悪いのか?
. 4000番は proxy.linkclub.or.jp の方。
. DC-390Uの起動 は速いですよ。 学校の AHA-2940 に比べたら、体感で3倍くらいありそう。 DC-390とDC-390Uはチップのメーカーも違ったと思うから、 それで全然違うのかな。
.
全体のテーブルがなくなって
助かります(^^
もっとお願いすると、12月分のday9712.htmもあると助かります。
いまのままだと1月になるとリンクをたどれなくなってしまいますので。
. SCSI BIOS の verify にかけると、3個所ほど不良セクタがあったらしい。 むぅ、とりあえず、reassign してもらったが、Linuxは相変わらずエラーを吐く。
.
5527XTS(11月26日の日記)
は今年、在庫処分で安売りをしてたので買ったんです。
で、今年になってから V900 は全然使ってないんで、相性は知らないです(^^;
でも、レンタル再生に使ってます。
そうそう、うちは山の麓で電波状況が悪く、
共同アンテナなんで20000のチューナーではテレビ大阪が入りません。
だから、チューナーとしても活躍してます。
あっ、リワインダとしても使ってた。
さらにフロントパネルを開けば、時計が見やすいので、出かけるときに
時計としても使っている。なぁんだ、いろいろ活躍してるやん(ぉ
話戻して、5527XTS。
HR-20000でも、ライン抜けの傾向はありますね。
同じ番組の同じオープニングでも、気になるときとならない時があります。
んで、
他の高いテープは使ってないです。一回、一通りテストしてみたいですが。
良くも悪くも、20000風味の味付けをされてしまうから、差が出にくいと思うけど。
そうそう、日記全体を TABLEタグで囲まれると、.ac.jp のものからは辛いです。
TABLEタグは2pathでデコードするので、
すべてを読み込まないと表示されませんから。
. ありゃ、 CW-7502を買っちゃいました か。 あんまり、言い噂を聞かないんですけど。 Disc Juggler も正常に動かないし。 あと、CW-7502で焼いたものがCDR400で読めないとか。 やっぱり、CDR400が無難なのかなぁと思う今日この頃。 CD-Rは相性問題がもの凄くデリケートなものですから。
. ありゃ、 やはり 、68の周辺機器としておひとつどうぞ(笑)