次の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_11B.html
前の日記 URL:
http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_10C.html
できたら、押していってあげてください。
. ping を打ってみる。
90 packets transmitted, 25 packets received, 72% packet loss round-trip min/avg/max = 171.3/206.8/284.1 msほんと、酷すぎる...
. 3333番は proxy-ext.vis.com.tw の方。
. Pentium の新たなバグ って、特定の未定義命令で CPU が halt してしまうってことかな。 今回、Intelはどう動くのだろうか。 通常のアプリでは問題ないから無視か。
. enwa.x は 動きました か。やはり、うちの K6 はバッタものか....
. 30fps XVD を CD-R に焼いてみた。 IDE HDD からでもちょっと苦しいデータだが、20倍速SCSI CD-ROM だと どうなるかな。
.
K6の write allocate を ON する
enwa.exe
を試してみる。
AMD の K5/K6 と認識したメッセージは出るが、
その後ハングする...
うちの K6 ってバッタもんか。
. K6のバグ は最近のやつにはないはずです。 私が買った時(8月中旬)が入れ替わりの時期だったみたい。 バグの詳細は AMD-K6 MMXTM Enhanced Processor Revision Guide の pdf に書かれています。 ただ、うちの場合、マザーボードも妖しいかも...
. もばDOS専用プログラムを作ろうかとちょっと手探りをしてみる。 んー、farなんちゃら や、セグメント回りはなんかよくわからん。 あと、mg_pset が仮想VRAMに対応してなくハマる...
. S3 VBE/Core 2.0 Version 3.18 を試してみる。 System16エミュのスペハリは 18fps だったのが 36fps まで跳ねあがる。 ものによったら、すげー効果がある模様。
. むっ。演習室は人が多いなぁ。 実験の日だから仕方ないか。
.
ローソン
で年賀状の予約をしてる。その柄の中になぜかピカチューがある...
色は黄色だし、背中に模様もあるから、虎に似ていなくもないが。
. おまけゲームの余談。 日本テルネットから出てた88VA専用の「神羅万象」は全然面白くなかった。 でも、そのおまけゲームは単純でむっちゃ面白くて、本編をせずに おまけゲームで友達とやりこんでいた。
. Xでも RIVA128 ( PWR128P とか VIPER V330 ) が 使える か。 ますます、RIVA128が欲しくなるなぁ。
. winvdt2で XVD の再生を試してみる。 が、再生できない。いろいろ調べた結果、次のようになった。
CPU | 無圧縮XVD | 圧縮XVD |
---|---|---|
P54C-166 | ○ | ○ |
私のK6-200 | ○ | × |
Kumさん のK6-200 | ○ | ○ |
. ビデオカードのクロックアップに挑戦する。 と言ってもハードの改造ではなく、 MCLK.EXE というツールを使って、MCLKの設定を変えるだけだ。 はじめ、MCLK は 69.20MHz だった。これを 82.33MHz にあげた。 それで、HDBENCHのグラフィックの結果は
69.20MHz | 12178 | 7219 | 5245 | 31 | 74 |
82.33MHz | 16105 | 10125 | 7905 | 42 | 75 |
「寿命がくるころには次のに買い替える」ってのがあった。ATの世界では納得。68では出来ないけど。
. Pentium PRO か Pentium 2 だと、 FASTVID を使うとPCIの転送レートが 8Mb/s から 90MB/s になるんだって。 試してみてはどう? > M氏