NOZ's diary

counter
since 1997.2.4

最新の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/

次の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/98_02A.html
前の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/98_01B.html


できたら、押していってあげてください。
mailは こちら まで

1998/01/30(Fri)

. XVDPLAY。 ちょっとだけ高速化も手を付けるが1fpsくらいしか改善しない。 もうちょっと、根本的解決策がいるなぁ。 色変換はテーブルではなく、ちゃんとシフトで変換したほうがいいかな?
さらに、ファイルオープンダイアログで、独自のボタンの追加の仕方がわかった。 これで、オーバレイモードなどGUIで指定できて、Windowsアプリらしくなる。 いまのところ、Win32APIの一番の資料は DirectX5 SDK のサンプルプログラムだったりする。 やはり、実際に動いているプログラムのソースが一番わかりやすい。

. もう、かなり経つがPHSのPIAFSのカードを買った。 ものはDC-1PでDC-1Sに比べると消費電力が500mhA大きいそうだ。 でも、ほとんど使うつもりはないので別に気にすることではない。
とりあえず、KTXで学校や草の根BBSに繋がるように設定をした。

. 2月からは PHSデータ通信料金の値下げ になる。 といっても、接続料の10円がなくるだけみたいだが。 相手がPIAFS対応でなく通常のモデムだと、 プロトコル変換をしてくれるPTEを使うことになる。 このときの料金は、自分のPHSから PTE までの通信料金料 + PTE使用料(10円/分) となる。 大阪にいて、大阪のPTEを通じて東京のBBSを使えば20円/分で済み、 家庭用回線でパソ通をするよりずっと安かったりする。


1998/01/29(Thu)

. XVDPLAY。 2秒以下のデータでハングするバグを修正。 といっても、デバッグ時間は5分くらい。 ってなわけで、 公開

. 阪大でSINET関係の工事らしい。 午前11時現在もネットワークは不通。
午後1時前だがダメ。 9時半から10時半までの予定じゃなかったの?

. Blue Velvet ドラゴンボールGT というタレ込み情報が入ってます(^^

. (14:45)ゼミ終了。 今回はすげー疲れた。 未だにネットワークが改善しないなぁ。 仕方ないから、 winフリーソフトページ 68フリーソフトページ をCSS化してみたりする。

. (15:25)やっとネットワークが復活した。

. WinXvdfv.exe と Xvdplay.exe の比較(1月28日) 。がーん、結構負けてるんだ。 ちょっと、高速化を考えないといかんかなぁ。
そうそう、-c -ns オプションなら、PCM部分はseekで飛ばします。


1998/01/28(Wed)

. γ補正 は絶対テーブルにしたらもっと速いと思うけどなぁ。 IをGとみなしたら、RGB565となる。 だから、2^5と2^6のテーブルを用意して、RGBバラバラにテーブルを引いたら いいだけ。だから、フレーム単位でテーブル作成しても十分速いと思うけど。 内部24bppでも、2^8のテーブル1つだし。 実際、256toXVDではそうしてました。

. M2512Aの設定 富士通のページ 上で公開されてます。


1998/01/27(Tue)

. DECがCOMPAQに買収 か。 世の中わからんなぁ。

. XVDPLAYは2秒分先き読みをしてる。 で、2秒以下のデータはうまく再生できないそうだ。 一応、それを考慮に入れてコーディングしたつもりだったが、 実際に試していなかった。 でも、今週はゼミもあって忙しいので、少なくとも金曜までは更新できない。
って言いつつ更新したりして... :-)

. 暇な人は今月号の JAVA WORLD を立ち読みしてください。

. 今週の Hello!PC 。 その中の AZ'TEC という店の広告で、 パーツに並んで写真入りで「こたつラック3点SET」がある.... 「掛け布団は含まれておりません」ってなってるけど、 みかんは含まれているのかな?(笑)

. 暇人 見っけ! :-)

. 今回のゼミは辛すぎ。 英語はようわからんわ、長いわ、話はおもんないわ、字は小さいわ、絵は少ないわ、 眠いわ、暇ないわ、金ないわ...ぶつぶつ


1998/01/26(Mon)

. XVDPLAY。 68のアスペクト比補正を自前でするようにした。 そのため、vdt/v16もまとみに見れるようになった。 それと、RGB555の色変換のシフト数を間違ってたので、 15bppでは色が変になっていた。それも修正。 ってなわけで、 公開

. CD-ROM34倍速で次は36倍速 か。 「隠し玉」 としてはピックアップを2つ付けて、さらに倍(C)巨泉 もいけると思うが。
ケーブルテレビでは同じ映画を時間をズラして放送することで、 「疑似ビデオオンデマンド」ってのがある。 そのために、LDプレイヤーに4つのピックアップを付けて LD1枚で4つまで時間をズラして再生できる、ってのが実在したもんなぁ。 当然、CAVでしかできない芸当だが。

. EPSON カラーレーザーLP-8000C 。 カラー印刷の仕上がりは 雑誌の表紙並といったところでしょうか。 ただ絵では「166lpi/256階調」なのでノッペリとした感じになります。 PM-5000Cとは発色と解像度で差があるけど、 トータルは断然LP-8000Cの方がいいと思います。
カラー印刷の品質はやっぱり、 ALPS MD-1300J がダントツ。 その製品のカタログより、実機の印刷の方が綺麗だもんなぁ。

. XVDPLAYのマルチスレッド化の効果 があってなにより。 うちでは全然違いが出なかったもんなぁ。 ここまで深く考えずに実装している割りにはうまくいってるなぁ。 唯夏川さん は苦労しているというのに(^^

. すでにご利用いただいたお客様から、 ぞくぞくと 絶賛の声 が届いています(怪しげな広告風に
読み込みに対して描画が特に遅い場合、 読み込みに裂けるCPU率が低いからかな。 んで、ループ再生。たしかに必要ですね。
そうそう、A NAMEタグの部分が2重化してますよ。


1998/01/23(Fri)

. 昨日は健康診断のため、一回休み。 にしても、血圧が56,96って低いなぁ。 高校のときは70,130くらいあったと思ったが。

. EPSONのカラーレーザー LP-8000C を見た。 カラーコピーみたいにねちょっとした感じになるが、まぁ、充分綺麗。 で、ランニングコストがA4で20円ってのがすごいよなぁ。 あともう1年学校にいたら、買ってもらいたいところだ(笑)

. XVDPLAY。 いきなり、マルチスレッド化してみた。 ファイルを読み込む部分と表示する部分を別々のスレッドにした。 これにより、読み込みがリトライなどでもたついても、 絵はちゃんと表示を続けるようになった。 といっても、先読み処理を追加したときに、 それを見越してソースを整理してたので、1時間かからずに実現した。
Windowsのスレッドの切り替え間隔って調整できるのだろうか。 動画の表示では結構こまめに切り替わるのがいいのだが。 とりあえず、1フレーム分の読み込み完了、1フレーム分の表示完了、 速度調整でのウェイトの時、Sleep(1) とすることで明示的に スレッドを切り替えることで誤魔化したが。
マルチスレッド化する前と後でベンチを取ってもパフォーマンスに 差は出ないから、違いは気付かないだろう。
さらに、アイコンの登録の仕方がわかった。 ってことで、誰かアイコンを描いて!!!
なんか、HR-20000をアイコンにせよ、って言ってる人もいたが(^^
ってなわけで、 公開 。 200MBのXVDもちゃんといけるかレポートしてちょ > Kumさ

. アスカふうHUB とは、あんたバカ?(ぉ

. なんとなく、CSS導入。 んなことして遊んでいる場合ではないが(^^


1998/01/21(Wed)

. やっと、 4300rpmの640MB MO か。 データの密度があがっているから、回転数をあげるのも大変だったんだろうなぁ。

. XVDPLAY。 アーカイブを持ってきたので今日は 公開

. ふなぽさの要望その2 。 きっちり、終了処理してないから(ぉ、連続再生はちょっと面倒かも。 まぁ、必要な機能だとは思っているのでいましばらく待たれよ。 どこに過去のディレクトリ内容を記録するかだなぁ。 レジストリは使いたくないので、configファイルの導入かな?

. マルチ はどうすれば出来るのか、まったく調べてもいないからなぁ。 そうそう、2秒先読みさせているので、もたつくのは2秒先の圧縮率が 悪いときのはずです。
で、ディザだけど、明るい原色(G)でローテーションさせると目立つとかかな。 だから、RとBだけにするとか。
それにしてもCD-R1枚に3ファイルってのも酷すぎ(笑)

. Pentium最適化したコードがあまり速くない のはK6を使っているからってのも大きいと思います。 確か、この手の最適化は パイプラインの流れがよいコードの並び順にするとかではなかったでしょうか。 で、K6はアウトオブオーダー搭載です。 これはパイプライン、スーパースケラーが効きやすいように、CPU内部で コードの並び順を変えてくれます。 Intel系はPentium PRO からアウトオブオーダーを搭載してたと思う。 ちょっと自信ないけど。

. Windowsにガーベージコレクションはあった はずです。 でも、ちゃんと Win32API で、 ガーベージコレクションを有効にするフラグを立てて確保しないと無理です。 ってのも、ポインタではガベコレはできず、ポインタのポインタである ハンドルで扱わないといけないので、stdlib の malloc では実現できない はずです。 まぁ、仮想メモリがあるので、それほどフラグメンテーションは気にする 必要がないとも思いますけど。

. 日記チャットモード。 緑のディザ は6ビットにしてましたね。忘れてた。 それだと、振動が目立たない色コードの範囲を調べて、その部分だけ適応とか。


home page
フリーソフトのpage

noz@kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp