NOZ's diary

counter
since 1997.2.4


最新の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/

次の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/98_01B.html
前の日記 URL: http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~noz/diary/97_12C.html


できたら、押していってあげてください。

mailは こちら まで


1998/01/09(Fri)

. ぐらつー。 やっとエンディングを見れた。 国際A級を取れたなら、最後のシリーズも楽勝だ。

. なんか知らんが、今日はとっても眠い。 グランツーリスモのやりすぎ?(^^

. 今季のF-1はスリック禁止 だったのか。

. XVDの圧縮は最悪無圧縮より悪くなる。 そのとき、メモリリークするバグがあったので、修正して 公開 。 その場合を想定して無圧縮データの2倍のバッファを確保するつもりで

	LocalAlloc( LPTR , x * y * 2 );
としてたが、16bpp なので、さらに2倍が必要だった...
XVDでは圧縮タイプ1と2はフレーム単位で選択できるが、 無圧縮を選択できないのは間違っていると思う。

. それ 飲んだら、悪酔いしそう...

. 帝都は大雪みたいだが、雪を見て喜んでいる犬ってみたことないよなぁ。 逆に小屋の中で丸くなっている。 最近の犬は軟弱になったのか?


1998/01/08(Thue)

. 世間一般では今日から学校か。 どうりで、電車に乗ってる学生の数が多いわけだ。 それにしても、中学生も多かったなぁ。 高校の願書を取りに行くってやつかな。

. proxyの立ち上げ は必要なときだけにして、不用な時は殺すようにしてます。 たうぜん、httpd は動かしてません。 学情があるのでわざわざ動かす意味もないですし。

. グランツーリスモ。 やっと国際A級が取れた。 で、なぜか30周の耐久レースに挑戦。 タイヤを買い忘れてソフトタイヤで走った。 どうやら、バーストという概念はないらしく、30周ピット交換することなく 優勝できた。むぅー


1998/01/07(Wed)

. やはり、 緑電子も経営がきつい のか。

. とりあえず、xvdinfo と xvd Comment Changer を草の根にアップした。 でも、バイナリを学校に持ってくるのを忘れたので、 Web Page では公開できない。


1998/01/06(Tue)

. 「ぐらつー」と書いた のは、わざと「GRADIUS II」と紛らわしくするため(^^

. 昨日は結局プログラムしてないなぁ。 そうそう、XVDの可変長コメント領域を変更するプログラムと、 XVDの情報を表示するプログラム(xiで見れる情報以外に 再生時間や圧縮率を表示してくれる) が既に出来ているが公開したほうがいいのかな?

. PSXが不調 なら、ひっくり返してもダメですか? うちはずっとひっくり返したままです。


1998/01/05(Mon)

. 予定どおり、今日から登校。 にしても、最近はずっと体調が悪い。なんでかなぁ...

. DirectDraw , DirectSound って思ったより扱いやすいよなぁ。 音の方も確保したバッファをループ再生させて、そこを 随時書き換えるだけで済んだ。 ってなわけで、xvdplay はなんとかサウンド再生にも対応させて 公開 。 ただし、一切先読みをしてないので、音がよくプチります。 いまのところは仕様ってことで。

. あ氏のページ で、ULタグが閉じてないでふ。

. ぐらつー。 んー、ライセンスは結構ムズいよなぁ。 まだ、国際A級ライセンスの途中。
にしても、コースアウトしても難なく復帰できるし、 カウンタを当ててたら全然スピンしないし、 スタートはフルスロットルで問題ないし、 かなりヌルいよなぁ。 作った人達がアレだし、これは本意ではないと思う。 コンシューマ機だし、SCEブランドだし、 一般人向けにヌルくしなければならなっかたのだろう。 Win用でフェイクなしのちゃんとしたバージョンを作って欲しい気がする。

. 14日発売 らしい(笑)


home page
フリーソフトのpage
noz@kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp